vidami for guitar

YouTubeやVimeoの動画レッスンを始めたけど、思うように上達しない方へ

その理由は動画再生をコントロールする時の煩雑なキーボード操作にあります。

YouTubeやVimeoにアップされている名演奏やフレーズをコピーすることは、ギター初心者のみならず上級者にとってもスキルアップに欠かせない最高のレッスンであり楽しみです。

しかし、動画を鑑賞しているだけでは気が付かなかったと思いますが、いざ動画のとおりに演奏してみようと思うと、動画再生のキーボード操作が結構大変な事に気がつくはずです。

動画再生をスタートするときは、次の演奏に備えて、片手はフレット、片手は弦に集中したスタンバイ状態から、YouTubeの操作を行うのは初心者には至難の業。
再生のためにパソコンのキーをヒットしただけで、 ギターから離れた手は元の位置に戻せず、誤ったフレットを押さえたり、違う弦を弾いてしまったり...

さらに、

DVD等で動画レッスンを経験した方ならフィンガリングやピッキングを確認するためのスロー再生や、同じフレーズを繰り返して見るリピート再生が必須なのはご存知だと思います。

DVDの動画ならリモコン操作でなんとか可能ですが、YouTubeでのスロー再生は、設定画面からスピードを選んでスピードを選択するといった煩わしい操作が必要です。

また、部分的な繰返し再生に至ってはキーボードを何度も操作したり、拡張機能をインストールして、繰り返し区間をマウスドラッグで設定したりと、なかなか敷居が高いのが現状です。

vidamiなら!!

YouTubeやVIMEO動画の再生、停止を足で行えるのはもちろん、指定した区間のリピート再生や、スロー再生もワンアクションで可能です。

キーボード操作とvidamiでの操作を比較したビデオをご覧ください。

両手は楽器に集中できるのでスキルアップの早道につながります。

また、楽譜が無い場合に動画サイトからフレーズをコピーする"耳コピ"にも便利と、プロミュージシャンの方からも絶賛されています。